八尾で葬儀を行う際、食事を用意できるお店を紹介します

kaiseki_76plus

葬儀や法要の際に知っておくと便利な基礎知識はたくさんありますが、やはり一般的に、作法の部分に注目しがちですよね。

でも、喪主・遺族のマナーとして、「お食事」のことについても、知っておいて損はありません。今回は、八尾で葬儀をおこなう際、食事を手配するお店についてご紹介いたします。

「お食事」の手配は必要?

通常、葬儀や葬式の後には、親族や参列者・お寺様と共に食事をいただくというスタイルが一般的です。

最近では、家族葬や密葬が多くなってきているため、上記のように食事をせず、親族だけで外食をして済ませてしまうという傾向にあります。

どちらにせよ、葬儀で「お食事」を出される場合は、事前にお知らせをする必要があります。

(1)伝えなければならない相手を明確にしておくこと

例えば、親族・参列者・お寺様など

(2)食事をする場所を決めておくこと

例えば、葬儀をおこなった場所?(仕出しを注文する)・お店(外食)に行く?

どんなお店を選べばいいの?

葬儀の時は、バタバタしてしまい、なかなか落ち着いて探すことは難しいですよね。
お店を選ぶにしても、仕出し屋さんをよぶのか、外食をするのかというところも考えなければなりません。

最近の家族葬の場合は、ごく身内の方々で執り行なわれることが多く、だびにふされている間(約1時間半ほど)に、斎場近くのレストランをご利用(自由に食事)される方が増えています。

また、お寺でも、仕出しでお食事をすることも可能です。

円照寺ではご家族の方の希望に沿った形で、不安やお悩みを少しでも解消し、お役に立てていただけるようご案内させて頂いております。

~仕出し屋さん~ (株)アサヒフード 割烹あさひ平野店

〔お店からのメッセージ〕
アサヒフードは、温かいご飯で召し上がっていただく会席料理を各種ご用意しております。
炊き立てのご飯の温かさに列席の皆様の心も温まります。ご法事など是非ご利用下さい。大切なお客様だから、感謝の気持ちに真心を添えて最高のおもてなしを。

所在地:大阪市平野区長吉出戸1-7-33
TEL:0120-84-9678
URL:http://www.asahifood.co.jp/profile

~外食~ 日本料理 天山

八尾市立斎場の近くにあり、季節の食材を活かした会席、松花堂・幕の内があります。

所在地:大阪府八尾市永畑町1-2-40
TEL:072-991-6677
URL:http://www.club8510.net/osaka/details.php?corp_code=0000000272
定休日:年中無休

天山3

~外食~ 美食市場 れすとらん高砂本店

八尾市立斎場の近くにあり、気軽に入れ、リーズナブルな価格設定のものをはじめ、 メニューもさまざまあります。詳細はホームページをご覧ください。

所在地:大阪府八尾市南太子堂1-1-47
TEL:072-922-3374 フリーダイヤル:0120-36-3319
URL:http://takasago-honten.co.jp/index.html
定休日:水曜日

高砂3

高砂1

言葉の豆知識 いまいちど確認をしてみましょう!!

通夜ぶるまい

お通夜に弔問客に来てくださった方々に、お食事をもてなすことを「通夜ぶるまい」といいます。

用意するものはお酒やジュースなどの飲み物と食事(煮物、天ぷら、巻寿司など)のいわゆる精進料理が中心とされています。

通夜ぶるまいの食事の時間は、約1時間程で、時間をみながら、よいタイミングで喪主か世話役の方が、あいさつなされるとよいでしょう。

精進落とし

お亡くなりになられた方の遺骨を火葬している間、もしくは火葬後に、僧侶を始め、葬儀・葬式でお世話になった方々を慰労するために「精進落とし」をします。

本来の「精進落とし」由来は、人が亡くなった後、七日ごとに法要を営み、「七七忌」までの間は「忌日」とされており、その間は、肉や魚などを断ち、精進料理で過ごすとされていました。

そして、四十九日の忌明けとともに普段の食事に戻ったのです。この時に、親類や親族などにお酒や食事をふるまう風習があったのですが、これがそもそもの起こりとされています。

法事・法要のお食事

法要や仏事の終了後、いただくお食事のことをお斎(おとき)といいます。

まとめ

最近の傾向としては、従来のように、葬儀屋さん任せではなく、もっと気軽にいつもの食事をするような傾向になりつつあります。

これもひとつの時代のながれかもわかりません。

とは言っても、従来通りのしきたりを重んじる方もいらっしゃいます。こちらの方はやはり年配の方が中心となられているような傾向が多分にみられます。要は、いずれを選択成されてもよいのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人

【ぶつぶつ雑記編集部】 坊守

皆さまとご一緒に聞法に励みましょう。