直葬または福祉葬(生活保護葬)と、八尾円照寺の福祉安心プランについて

円照寺福祉安心プラン

お葬儀にもさまざまな形があり、故人の最後をどのように見送るかは一概に決めることはできませんが、やはり、心のこもったお葬儀をすることが大切なのではないでしょうか。「心のこもったお葬儀」とは、単に大規模で華やかなことを指すのではありません。

ご家庭の事情は皆さん、それぞれおありになることだと思いますが、残された家族や親族が、悔いの残らない形で故人をお見送りすることが「心をこめる」ということに繋がっていくといくことではないでしょうか。

今回は、直葬や生活保護葬とも言われる福祉葬と比較しながら、八尾の円照寺「福祉安心プラン」についてお話しさせていただきたいと思います。

1、最近よく耳にする直葬って?

葬儀をせずに、遺体を荼毘(だび)に付すこと。葬儀のわずらわしさをさけ宗教儀式を行わず身内だけで火葬を行うこと。

2、直葬の行われる理由をまとめると次のような点があげられます。

(1)経済的理由(お金に余裕がない)
(2)信仰心がない
(3)人間関係が単一(参列者が少ない)

3、直葬の流れとは?

直葬とは、病院などのご逝去先から、荼毘(だび)を行なう斎場に直接搬送し、火葬のみを行なう施行方法です。
ただし、法律上死亡診断書記載から24時間経過後荼毘(だび)

※葬儀の流れを比較してみました。

(1)一般的な葬儀の流れ
ご逝去 ⇒ 御搬送 ⇒ 通夜 ⇒ 葬儀 ⇒ 火葬

(2)直葬の流れ
ご逝去 ⇒ 御搬送 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 火葬

※直葬の際の注意点として
㊟通夜、告別式はありません。
㊟直葬は、直接火葬場になっています。
㊟一度、ご自宅にご遺体をお連れする場合は、直葬ではなくなります。その際は、別プランになるので注意が必要です。

4、直葬が多くなってきた理由は?

葬儀は、地縁や血縁による故人と縁(ゆかり)のある人が集まり生前の故人を偲ぶ集会としての一面をもともと持っておりましたが、最近では、地縁・血縁の薄い方が亡くなったりすることで、人間関係が単一化してきたのと信仰心が希薄に成ってきたため、当然直葬が増えてきた理由の一つです。

5、福祉葬儀はほとんどが直葬の扱いになってしまう?

(1)生活保護を受けている方が亡くなった場合や生活保護受給者がお葬式を行なう場合(生活保護受給者が、喪主となられる)に、葬儀費用として各市区町村の規定の葬祭扶助が支給され、その範囲で行なう葬儀を生活保護葬といいます。

(2)基本的にはお通夜・告別式を行わず、僧侶による読経もつかない「火葬のみ」を目的とした最低限のお葬式です。

6、一般的な福祉葬儀(直葬)と八尾円照寺の「福祉安心プラン」との違いとは?

当寺院では、生活保護受給者でなくても葬儀にまとまった金額を捻出し難い世帯の方々のために、負担が少なくて済む「福祉安心プラン」の葬儀を提供致しております。一般的な福祉葬儀(直葬)と異なる点は、ご遺体はお寺にて1日安置し、翌日に住職による読経をいただき斎場へ搬送し荼毘に伏します

7、八尾円照寺の「福祉安心プラン」はどのように生まれたの?

直葬とは、そのものずばり火葬式だけです。ところが、ご親戚の方が通常の葬儀のつもりでご出席なさり、僧侶による読経も無いことにショックを受けられ葬儀をやり直したというトラブルがかなりの頻度で発生しております。

そのようなこともあり、当寺院では、最低限の葬儀を執り行なえる「福祉安心プラン」を創設致しました。
くれぐれも、その時になって慌てないためにも、ご家族でご相談の上、事前に当寺院までご相談下さい。出来る限り皆さまのご希望を反映して行きたいと思います。 これは、始めにお伝えさせていただきましたように、「心をこめる」というところに繋がります。

葬儀や告別式とはどういうもの?

生活保護葬または福祉葬とくらべた、葬儀や告別式とはどういうものかについて紹介いたします。

Q葬儀とは一体どのようなことをさすの?

親族や知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のこと。
僧侶の読経もしくは、神官の祭司、あるいは、聖書の朗読そして焼香、祈祷、出棺、火葬などが葬儀にあたる。

Q告別式とは一体どのようなことをさすの?

一般会葬者も参加し、故人に別れを告げる儀式である。
しかし、葬儀と告別式はさほど明確な区別はなくなってきています。

8、まとめ

直葬や生活保護葬とも言われる福祉葬と比較しながら、八尾の円照寺「福祉安心プラン」について、ご紹介させていただきました。

こちらを参考に円照寺の福祉安心プランご相談いただければ幸いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人

【ぶつぶつ雑記編集部】 坊守

皆さまとご一緒に聞法に励みましょう。